こんにちは!
サウナ好き、いんこ好きの「なみんちゅ」です!
いんことの出張も慣れてきて、
もう彼無しではドーミーインを楽しめなくなってきている自分がいます。
今回は、山梨県でのお仕事があり、新宿から約90分、特急に揺られ行ってまいりました!

「あずさ」ではなく「かいじ」の指定席
はい、こちらです!どこだか分かりますか?
駅ホームにレンガの建物がある駅です。
この方を見れば、どうでしょう・・・?
はい!正解は甲府(こうふ)です。
海無し県で山有り県の、山梨県の県庁所在地、甲府。
山梨県のほぼ中央にある、自然豊かな甲府。
特急に乗ると、新宿・立川・八王子の次が甲府駅!意外とすぐでびっくりです。
ちなみに先ほどのレンガの画像は、甲府駅到着ホームに置かれている旧甲府駅煉瓦倉庫の一部の画像です。
90分という短い時間で特急に揺られて行きましたが、
到着してからすぐに打合せがあり、打合せ後に食べたいと思っていたこちらへ!
店舗情報:http://www.okutou.com/ekimae.html
やってまいりました!「奥藤本店」です!
甲府駅南口を出てすぐのところにあります。
B-1グランプリでも1位に輝いたことがある、元祖鳥もつ煮発祥の店です。
鳥もつ煮とは鶏肉の砂肝・ハツ・レバー・きんかん(産まれる前の卵)を甘辛い醤油でこってりと似た甲府の郷土料理です。
一番人気はおそばとご飯がセットの定食。
席に到着した瞬間から美味しい匂い
鳥もつ煮は日本人が大好きな甘じょっぱい味。
味付けがしっかりしているので、ご飯がめちゃくちゃ進みます。
さっぱりしたい時はおそばに手を出し・・・。
あっという間に完食!
食事中も次から次へと観光客だけでなく地元の方も入ってきて、さすが人気のお店なんだなぁと感じました。
チェックインまで時間があったので、甲府城跡を散歩し反対側の北口へ行ってみます。
山梨県議事堂の脇を抜け・・・
山梨県庁別館の横を通り・・・
県の素敵な建物を超えると、甲府城跡の城門が見えます。
(舞鶴城公園とも言われています)
城跡入口の鍛冶曲輪門
豊臣秀吉の時代に築城された甲府城は、めまぐるしく時代を経て、明治時代に廃城した歴史があります。
場内案内図
天守台に登ることができ、天気が良い時には富士山を眺めることができるそう。
雲が無い日は視線の先に富士山が
歴史を感じることができました
甲府城跡を後にし、甲府駅北口に向かう途中で急遽オンラインミーティングの依頼電話。
作業ができそうなカフェを探し、なんと視線の先にはWi-Fi利用OKと書かれたカフェが

落ち着いたインテリア
慌てて入ったのは「サイアムカフェ」
店舗情報:http://siam-cafe.com/
またかい!と突っ込まれるかも・・・そう、タイカフェです。
タイティーを注文し、いんこにはしばし休憩してもらいつつ、オンラインの打合せに入ります。
タイティーは甘いねぇ
お店も静かで落ち着いた雰囲気で、Wi-Fiもあって言うことなし!助かりましたー。
打合せが終わったらちょうどチェックインの時間になったので、残りの作業はホテルで、と再び南口に移動。
こちらが南口
駅構内を歩くのでも、外の道を歩くのでも、不便無く南北を移動出来るのが良いですね!
甲府駅南口からまっすぐ歩いて約10分。
銀杏並木が綺麗な大通りを歩き、甲府市役所の斜め向かいに立つのが
「勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内」、今回宿泊したホテルです。
ホテル正面
甲府には2か所ドーミーインがあります。
大事なことなので2回言いますね!
甲府にはドーミーインが2か所あります。
官公庁の通りにあるので、閑静な環境の中に建っているホテルです。
入口を入ってすぐ右に、開かれたフロントがあり、そちらでチェックイン。
自動精算機もあるのでご自身でチェックインすることも可能です。
フロントエリアの後ろ側にはコーヒーやお水のサービスもあります。
エレベーター前にはセルフサービスでのアメニティも。
ホテルは9階建て、温泉大浴場は9階にあります。
今回私のお部屋は8階、お風呂が近い上のフロア、嬉しい!
部屋までの道はいつもわくわく
そして、今回のお部屋は初のキングベッド!広―い!!
大きなベッドにいんこもハッピー!
こっそり、甲府らしさも隠れています。
気づきましたか?
姿見には葡萄!
ソファーもあるので、ゆっくり寛ぐことができますね。
ソファーで寛ぐいんこ
さて、ゆっくり過ごすためにも頑張って早くお仕事を終わらせてしまおう!
サウナのために全集中!
冷蔵庫にはマンゴープリンとお水
旅するスイーツは季節によって変わるらしいです♪
さて、仕事がひと段落したので、最上階にあるお目当てのお風呂もといサウナに!
山梨ワインをイメージした樽
タオルセットとルームキーと暗証番号のセットを握りしめて大浴場に向かい、暗証番号を開けて、
裸になって浴室へ行こうとした瞬間・・・!
ホテルスタッフから
「すみません、なみんちゅ様。サウナが故障してただいまサウナが利用停止となっております」と。
え・・・?嘘だよね・・・??と、鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしていた私。
直前にサウナに入られていた方が、大量の水をヒーターにかけたらしく、電源が落ちてしまったのです。
大変申し訳ありません。とのこと。
いやいや、ホテルの人が謝ることではないんです!!
ロウリュウできるサウナではないのに勝手にかけてヒーターを止めるなんて・・・
ほんと、誰だー!!やめてくれよー!!と、叫びたくなる気持ちでした。
裸で茫然と立ち、この世の終わりみたいな顔をしていた私。
スタッフの方から「あの、もし宜しければ、もう1つのドーミーインのサウナにお入りになりますか?」と
天使の様なお話が。
二つ返事で「はい、お願いします!行きます!」と答え、身支度をして早速外へ。
とりあえず、アイスをいただくいんこ
今回宿泊した「勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内」から、
もう一つのドーミーイン「天然温泉 甲斐路の湯 ドーミーイン甲府」までは歩いて10分弱。
アーケードを通り、繁華街の中にあるホテルです。
こちらのほうが周辺は賑やか。
現在、大型改装工事中ですが、館内は通常営業されています。
工事中のホテル外観
フロントに立ち寄ると、すでに話を通していただいていて、タオルセットと暗証番号のカードをいただき
最上階の「甲斐路の湯」へ一直線。
大浴場フロア
身体を清めてから、お待ちかねのお風呂&サウナタイムです。
営業時間内だったので浴室内の撮影はできなかったのですが、
こちらは、内湯も外湯も温泉という珍しいお風呂!
サウナもしっかり90℃以上の熱さがあって、ヒノキの香りに癒されながら、
テレビを目にするもボーっとしながら過ごすこの時間。
あぁ、幸せ。今日も一日お疲れ様、私。
水風呂は「人肌の湯」と書かれているように、22℃の温めの水風呂でほっこり。
そして、露天にあるととのいスペースがドーミーインの中でもかなり広い外気浴になっている!
夜だったのですが、外の眺めも最高です。
ややしばらくサウナに出たり入ったりして、ぐ~っとお腹が鳴ったところでお風呂タイム終了。
ホテルを出て夕食に向かう前にふと思い出しました、「天然温泉 甲斐路の湯 ドーミーイン甲府」の隣には
有名な和菓子屋さんがあると県内の人におすすめされたのを。
こっちのホテルには行く機会が無いからなぁ。くらいに思っていたのですが、チャンスがありました!
その名は「松林軒豊嶋家 甲府銀座通り店」
店舗情報:https://shourinken.co.jp/shop/
月の雫や絹多ぐるみの和菓子で有名で、100年以上の老舗だそう。
今日(撮影時2023年9月29日)は中秋の名月でお月見だんごが本日限定で特別販売されているとのことで、
購入させていただきました。
本日限定のお団子をゲット
さてさて、お腹が空いたので夕食に向かいます。
甲府と言えば、甲府ワイン!ぶどうジュース!フルーツ!ということで、
まずはこちら「オープンカフェ まるごとやまなし館」へ。
店舗情報:http://www.yamanashi-plaza.com/floor/cafe.html
山梨の名産が揃うアンテナショップに併設されたレストランで甲府ワインとぶどうジュースをいただきます。
山梨県北杜市白州産厚切りベーコン、甲州富士桜ポークの豚しゃぶポン酢・そして山梨県笛吹市産の桃!
アンテナショップに併設
ワインで乾杯!
ご当地ポークと山梨の桃!
葡萄ジュースも!
あれ?なみんちゅ、サラダとピンチョスとフルーツでご飯おしまい?
いやいや、そんなわけないですよ(笑)
たとえ夜鳴きそばが待っていても、食いしん坊の私、それだけでは終わりません。
本日のメインはこちら!「甲州ほうとう小作 甲府駅前店」
店舗情報:https://www.kosaku.co.jp/tenpo-kofuekimae.html
店舗外観
鳥もつ煮と並ぶ郷土料理「ほうとう」はアツアツの鍋に入って運ばれてきたうどんのような太麺。
鍋が熱いので動かす際はおしぼりを使ってくださいね、と店員さんから優しい言葉をいただきました。
アツアツでカボチャや具沢山の野菜を味噌で煮込まれたほうとうは、武田信玄公も陣中に食したらしい。
熱そうだなぁ
こんなに太麺!
なぜ、締めにほうとうを食べに来たのかって?
それは、ホテルの方から、
郷土料理が食べられるホテルの朝食では、夏メニューの「おざら」が提供され、
ほうとうは10月から提供という話を聞いて。
なので、ほうとう食べなくちゃ!
と思って来ました。(おざらの説明は朝食時に・・・)
よく見たら看板にも書いてあった
お腹いっぱーい!では終われない。私には夜鳴きそばが待っている!
早めにホテルに戻ったので、ホテルの角を曲がって1、2分のところにあるコンビニには寄らず、
気分を変えて9階の休憩エリアにある展望スペースにパソコンを持ち込み、最後のお仕事を終わらせます。
昼は景色が見えるお休み処
気分を変えて夜の作業
ガイドブックもたくさん
ホテルに戻ると、サウナは無事復旧していたので、
じーっと待ついんこ
エレベータ案内
いんこには、ホテルからのお詫びとして朝だけの湯上りサービスである乳酸菌飲料を飲んで待ってもらいました。
そして21:30になったので、本日の作業を終え、夜鳴きそばを食べにレストランHatagoへ向かいます。
月見そば
月見の日の案内
本日お月見の日は特別にゆで卵のサービスが!
ホテルからのお月見の日限定サービスで、今年2023年は3回あるそうです。
365日のうち3日しかない夜鳴きサービスに当たり、とってもラッキー!
もちろん食べそびれてしまった方にはご麺なさいのサービスも。
水切りネットも付けてくれるそうで、シンクに麺を詰まらせる心配もないですね。
部屋に戻ってからは買ってきたお団子を並べて、お部屋でお月見を楽しみながらデザートも楽しみます。
部屋にあるお皿を拝借
寝る前にライトをつけたのですが、
デスク上の照明が今回もあったので、優しいライトに照らされ、
キングサイズベッドでゆっくり眠りにつくことができました。
部屋に優しい光が照らされます
勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内
公式サイトはこちら
甲斐路の湯 ドーミーイン甲府
公式サイトはこちら
※大浴場写真は全て取材時スタッフ同行で撮影しております。
こんにちは!
サウナ好き、いんこ好きの「なみんちゅ」です!
いんことの出張も慣れてきて、
もう彼無しではドーミーインを楽しめなくなってきている自分がいます。
今回は、山梨県でのお仕事があり、新宿から約90分、特急に揺られ行ってまいりました!
はい、こちらです!どこだか分かりますか?
はい!正解は甲府(こうふ)です。
海無し県で山有り県の、山梨県の県庁所在地、甲府。
山梨県のほぼ中央にある、自然豊かな甲府。
特急に乗ると、新宿・立川・八王子の次が甲府駅!意外とすぐでびっくりです。
ちなみに先ほどのレンガの画像は、甲府駅到着ホームに置かれている旧甲府駅煉瓦倉庫の一部の画像です。
90分という短い時間で特急に揺られて行きましたが、
到着してからすぐに打合せがあり、打合せ後に食べたいと思っていたこちらへ!
店舗情報:http://www.okutou.com/ekimae.html
やってまいりました!「奥藤本店」です!
甲府駅南口を出てすぐのところにあります。
B-1グランプリでも1位に輝いたことがある、元祖鳥もつ煮発祥の店です。
鳥もつ煮とは鶏肉の砂肝・ハツ・レバー・きんかん(産まれる前の卵)を甘辛い醤油でこってりと似た甲府の郷土料理です。
一番人気はおそばとご飯がセットの定食。
鳥もつ煮は日本人が大好きな甘じょっぱい味。
味付けがしっかりしているので、ご飯がめちゃくちゃ進みます。
さっぱりしたい時はおそばに手を出し・・・。
あっという間に完食!
食事中も次から次へと観光客だけでなく地元の方も入ってきて、さすが人気のお店なんだなぁと感じました。
チェックインまで時間があったので、甲府城跡を散歩し反対側の北口へ行ってみます。
県の素敵な建物を超えると、甲府城跡の城門が見えます。
(舞鶴城公園とも言われています)
豊臣秀吉の時代に築城された甲府城は、めまぐるしく時代を経て、明治時代に廃城した歴史があります。
天守台に登ることができ、天気が良い時には富士山を眺めることができるそう。
甲府城跡を後にし、甲府駅北口に向かう途中で急遽オンラインミーティングの依頼電話。
作業ができそうなカフェを探し、なんと視線の先にはWi-Fi利用OKと書かれたカフェが
慌てて入ったのは「サイアムカフェ」
店舗情報:http://siam-cafe.com/
またかい!と突っ込まれるかも・・・そう、タイカフェです。
タイティーを注文し、いんこにはしばし休憩してもらいつつ、オンラインの打合せに入ります。
お店も静かで落ち着いた雰囲気で、Wi-Fiもあって言うことなし!助かりましたー。
打合せが終わったらちょうどチェックインの時間になったので、残りの作業はホテルで、と再び南口に移動。
駅構内を歩くのでも、外の道を歩くのでも、不便無く南北を移動出来るのが良いですね!
甲府駅南口からまっすぐ歩いて約10分。
銀杏並木が綺麗な大通りを歩き、甲府市役所の斜め向かいに立つのが
「勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内」、今回宿泊したホテルです。
甲府には2か所ドーミーインがあります。
大事なことなので2回言いますね!
甲府にはドーミーインが2か所あります。
官公庁の通りにあるので、閑静な環境の中に建っているホテルです。
入口を入ってすぐ右に、開かれたフロントがあり、そちらでチェックイン。
自動精算機もあるのでご自身でチェックインすることも可能です。
フロントエリアの後ろ側にはコーヒーやお水のサービスもあります。
エレベーター前にはセルフサービスでのアメニティも。
ホテルは9階建て、温泉大浴場は9階にあります。
今回私のお部屋は8階、お風呂が近い上のフロア、嬉しい!
そして、今回のお部屋は初のキングベッド!広―い!!
こっそり、甲府らしさも隠れています。
ソファーもあるので、ゆっくり寛ぐことができますね。
さて、ゆっくり過ごすためにも頑張って早くお仕事を終わらせてしまおう!
冷蔵庫にはマンゴープリンとお水
旅するスイーツは季節によって変わるらしいです♪
さて、仕事がひと段落したので、最上階にあるお目当てのお風呂もといサウナに!
タオルセットとルームキーと暗証番号のセットを握りしめて大浴場に向かい、暗証番号を開けて、
裸になって浴室へ行こうとした瞬間・・・!
ホテルスタッフから
「すみません、なみんちゅ様。サウナが故障してただいまサウナが利用停止となっております」と。
え・・・?嘘だよね・・・??と、鳩が豆鉄砲を食ったような顔をしていた私。
直前にサウナに入られていた方が、大量の水をヒーターにかけたらしく、電源が落ちてしまったのです。
大変申し訳ありません。とのこと。
いやいや、ホテルの人が謝ることではないんです!!
ロウリュウできるサウナではないのに勝手にかけてヒーターを止めるなんて・・・
ほんと、誰だー!!やめてくれよー!!と、叫びたくなる気持ちでした。
裸で茫然と立ち、この世の終わりみたいな顔をしていた私。
スタッフの方から「あの、もし宜しければ、もう1つのドーミーインのサウナにお入りになりますか?」と
天使の様なお話が。
二つ返事で「はい、お願いします!行きます!」と答え、身支度をして早速外へ。
今回宿泊した「勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内」から、
もう一つのドーミーイン「天然温泉 甲斐路の湯 ドーミーイン甲府」までは歩いて10分弱。
アーケードを通り、繁華街の中にあるホテルです。
こちらのほうが周辺は賑やか。
現在、大型改装工事中ですが、館内は通常営業されています。
フロントに立ち寄ると、すでに話を通していただいていて、タオルセットと暗証番号のカードをいただき
最上階の「甲斐路の湯」へ一直線。
身体を清めてから、お待ちかねのお風呂&サウナタイムです。
営業時間内だったので浴室内の撮影はできなかったのですが、
こちらは、内湯も外湯も温泉という珍しいお風呂!
サウナもしっかり90℃以上の熱さがあって、ヒノキの香りに癒されながら、
テレビを目にするもボーっとしながら過ごすこの時間。
あぁ、幸せ。今日も一日お疲れ様、私。
水風呂は「人肌の湯」と書かれているように、22℃の温めの水風呂でほっこり。
そして、露天にあるととのいスペースがドーミーインの中でもかなり広い外気浴になっている!
夜だったのですが、外の眺めも最高です。
ややしばらくサウナに出たり入ったりして、ぐ~っとお腹が鳴ったところでお風呂タイム終了。
ホテルを出て夕食に向かう前にふと思い出しました、「天然温泉 甲斐路の湯 ドーミーイン甲府」の隣には
有名な和菓子屋さんがあると県内の人におすすめされたのを。
こっちのホテルには行く機会が無いからなぁ。くらいに思っていたのですが、チャンスがありました!
その名は「松林軒豊嶋家 甲府銀座通り店」
店舗情報:https://shourinken.co.jp/shop/
月の雫や絹多ぐるみの和菓子で有名で、100年以上の老舗だそう。
今日(撮影時2023年9月29日)は中秋の名月でお月見だんごが本日限定で特別販売されているとのことで、
購入させていただきました。
さてさて、お腹が空いたので夕食に向かいます。
甲府と言えば、甲府ワイン!ぶどうジュース!フルーツ!ということで、
まずはこちら「オープンカフェ まるごとやまなし館」へ。
店舗情報:http://www.yamanashi-plaza.com/floor/cafe.html
山梨の名産が揃うアンテナショップに併設されたレストランで甲府ワインとぶどうジュースをいただきます。
山梨県北杜市白州産厚切りベーコン、甲州富士桜ポークの豚しゃぶポン酢・そして山梨県笛吹市産の桃!
あれ?なみんちゅ、サラダとピンチョスとフルーツでご飯おしまい?
いやいや、そんなわけないですよ(笑)
たとえ夜鳴きそばが待っていても、食いしん坊の私、それだけでは終わりません。
本日のメインはこちら!「甲州ほうとう小作 甲府駅前店」
店舗情報:https://www.kosaku.co.jp/tenpo-kofuekimae.html
鳥もつ煮と並ぶ郷土料理「ほうとう」はアツアツの鍋に入って運ばれてきたうどんのような太麺。
鍋が熱いので動かす際はおしぼりを使ってくださいね、と店員さんから優しい言葉をいただきました。
アツアツでカボチャや具沢山の野菜を味噌で煮込まれたほうとうは、武田信玄公も陣中に食したらしい。
なぜ、締めにほうとうを食べに来たのかって?
それは、ホテルの方から、
郷土料理が食べられるホテルの朝食では、夏メニューの「おざら」が提供され、
ほうとうは10月から提供という話を聞いて。
なので、ほうとう食べなくちゃ!
と思って来ました。(おざらの説明は朝食時に・・・)
お腹いっぱーい!では終われない。私には夜鳴きそばが待っている!
早めにホテルに戻ったので、ホテルの角を曲がって1、2分のところにあるコンビニには寄らず、
気分を変えて9階の休憩エリアにある展望スペースにパソコンを持ち込み、最後のお仕事を終わらせます。
ホテルに戻ると、サウナは無事復旧していたので、
いんこには、ホテルからのお詫びとして朝だけの湯上りサービスである乳酸菌飲料を飲んで待ってもらいました。
そして21:30になったので、本日の作業を終え、夜鳴きそばを食べにレストランHatagoへ向かいます。
本日お月見の日は特別にゆで卵のサービスが!
ホテルからのお月見の日限定サービスで、今年2023年は3回あるそうです。
365日のうち3日しかない夜鳴きサービスに当たり、とってもラッキー!
もちろん食べそびれてしまった方にはご麺なさいのサービスも。
水切りネットも付けてくれるそうで、シンクに麺を詰まらせる心配もないですね。
部屋に戻ってからは買ってきたお団子を並べて、お部屋でお月見を楽しみながらデザートも楽しみます。
寝る前にライトをつけたのですが、
デスク上の照明が今回もあったので、優しいライトに照らされ、
キングサイズベッドでゆっくり眠りにつくことができました。
勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内
公式サイトはこちら
甲斐路の湯 ドーミーイン甲府
公式サイトはこちら
※大浴場写真は全て取材時スタッフ同行で撮影しております。
全国の共立ホテルチェーンにいる、自分の店舗が大好き!で地元愛に溢れるスタッフ。そして社外から共立ホテルズを応援してくださるFANの方々。そんなDOMINISTAが特派員として活動中〜。