下町歴史部

地名がつなぐ今昔物語
<後編>
『浅草奥山』



昨日の<前編>『猿若町』から、
今日は、
“猿若とは江戸の昔からの庭つづきの間柄”と伺った奥山へ。

歌舞伎からつながった散歩道、
どこへと続くやら…

下町歴史部・田中教授の背中を拝みつつ、
さぁさ、おっかけ歩いて参りましょうぞ〜。






猿若町から観音裏、奥山へと歴史散歩二日目は、
私の庭とも言うべき浅草公園四区花やしき通り。
今から約百年前、凌雲閣が見下す南側には
二千六百坪の大池があり、
その東にはひょうたん池が続き、
細流九十九(つくも)川が流れていた。

1922年の淺草四区。

昭和26年、
空襲で焼失した浅草寺本堂を再建するために
池は三井物産に売却され埋めたてられた。
その本来の「瓢箪池」の地に開業したのが、
共立メンテナンスの御宿「野乃」であった。
稀なる偶然に驚いたものである。
池あり小川あり、
地盤の緩さを克服しての工事は大変だったと思う。
現在進行中の野乃浅草の別邸工事は、
浅草寺の至近であり、
花やしきと西参道の中に位置して、
今後は浅草西地区発展に寄与するものと
大きな期待が寄せられている。
 

上の1922年の地図に現在を重ねてみました。



――不思議なめぐり合わせを感じるのはそればかりではない。
私の60年前の出来事が、
御宿「野乃」と建設中の別邸の地に由来して、
つくづく長生きして良かったと感じている。



蔦(つた)が絡まる古色蒼然たる外観。
哀愁漂う入口の看板には、
《入浴料 五〇〇円他》浅草名物『観音温泉』。
当時、花やしき裏にあった場外馬券所、
めずらしく懐(フトコロ)も温まって一汗流そうか。

緑っぽい蛍光灯、壊れかかった脱衣所のロッカー、
佇いこそ年季が入っているが、
あめ色の湯は心地よく、思わず
“ ♪ いい湯だな ビバノンノン ♪ ”、
鼻歌も出てくる。

天然温泉の聖地が観音さまの至近にあるのも驚きだが、
湯船のお年寄り、
「あんた、東京はどこ掘ったって出るのさ!」。

湯上りは食堂でビールを “ クィー!…”、
名物天丼をかっ込んで小原庄助気分。
観音温泉の小旅行が昭和30年代の名物だった。

時代を経て半世紀後、
御宿「野乃」の『凌雲の湯』で
同じ気分を味わうことになるとは考えてもいなかった。



不思議な物語は続く。

昭和33年(1958)頃の花やしき前、
つまり御宿「野乃」正面入口辺りに
四区名物と言おうか、
浅草奥山の見世物小屋最後の生き残り?にふさわしい
“おどろおどろ”した看板を掲げる『稲村劇場』があった。


売りはこの世に存在しない奇妙な出しもの。
麒麟(キリン)も驚くひょろひょろ伸びる「首長女」、
大蛇を巻きつけ、かぶりつく「蛇女」、
極めつきは六尺(1.8m)の「大鼬(オオイタチ)」。

生々しい血の看板、思わせ振りの呼込につられ
恐い物見たさに、客は小屋に引き込まれて行く。

“ギャー!”、と黄色い悲鳴。

客のおやじが
「鼬(イタチ)はどこだ?!インチキだ!」

すると入れ墨の恐もてが出てきて、
「おいっ!因縁つける気か!!」と凄む。

なるほど
六尺の戸板に赤いペンキを垂らして
《大板血(おおいたち)》って塩梅だ。

こんなバカバカしい人を喰った見世物が
大手を振る奥山風景だった。

奥が場外馬券売り場。現在、左側の旅館は花やしきになっています。
今の初音小路。


――駈け出しの私は
稲村劇場の主、稲村正雄氏に頭が上がらない。

なにせ勤めている会社に香具師(やし)の稲村正雄親分から、
折々に使用する<奉書連名巻物>の注文が入る。
その使いをやらされ
受注から納品を担当、
校正・印刷は連名に誤字がないかを確認。
ミスがあれば…考えるだけでも恐ろしい…から命がけ。
晩年の稲村親分、馬道の自宅で庭を眺めて伏せっていたが、
玄関ずらりの若い衆に「印刷屋通せ」。

若い私はビクビク参上。

半身(はんみ)を起こし、じっくり目を通せば、
やがて「ご苦労!」。

破格の代金のほかに、
「あんちゃん気を遣わせたな!」と、
安月給に近い小遣いをくれた。

恐さを通り越し神様に思えたものだ。
あのまま図に乗ってたら、
鼬(イタチ)の呼び込みをやっていたかも知れない…

その後の浅草はテレビの普及によって、
お茶の間が劇場となっては人は出てこない。
稲村劇場の奥の手は、ピンク路線の怪しい桃色御殿。

そこに現れたのが、
シルクロードの旅から戻って芝居小屋を探していた
俳優の外波山文明(とばやまぶんめい)氏。
稲村興業に話をつけた。

見世物小屋とは言っても、伝統ある花やしき前。
土の舞台、階段上の客席があり、
楽屋もあって、団員は自炊もできる。
夢の浅草小屋で二年間、5本の芝居を公演した。
稲村興業はその心意気に打たれ、
建ものは年季もの、どうせ壊すんだから好きにやれ!

ラストの芝居は、
戦後生まれの芥川賞受賞作家・中上健次さんの脚本で
<ちちのみの父はいまさず>。
紀州熊野を舞台にした壮大な血の物語。
ラストシーンは小屋の壁を壊し、
背景の幕を落とすと藤棚の初音横丁が現われる。
役者は宙づりになり、
飲み屋の客や道行く人を巻き込んでの大競演!!
壊れた野外劇場の真骨頂!!


かつて稲村劇場(写真左側)があったその前に、野乃淺草。


――あれから四十数年、
まさかその地に御宿「野乃」が建ち、
食堂に大正時代の現地を描き、
天然大浴場「凌雲の湯」に浅草の四季を表現し、
作品を眺めて湯につかれるとは夢にも思わなかった。

青春の血潮と汗、狂気が織り成す浅草四区、
参道を歌舞伎絵一色に染めたりと
私にとっての奥山は忘れ得ぬ幕情である。

<文・イラスト・写真 田中けんじ>



浅草奥山。

浅草寺本堂の裏手あたりの地名で、
浅草寺の山号である「金龍山」の「奥」にあるからだそうです。
江戸きっての庶民娯楽の場所だったとのことで、
前編の猿若=歌舞伎から、
本日は劇場につながりました。

その奥山にある野乃淺草。
教授の散歩にもありましたように、
現在、野乃浅草の別邸の建築も進んでいます。

目の前の花やしき、
そして淺草四区の町並みと空は、
野乃淺草という旅劇場の一大セット…
なんて考えてみたら、
今日の気分も揚がるかもしれませんね…

さすがに野乃劇場、オオイタチや蛇女は見当たりませんが、
お風呂にサウナ、夜鳴きそば、ご当地朝ごはん…
ドーミーイン自慢の出し物を、
首をなが〜くして待っている主役の男女が、
ほら、そこかしこに見えませんか?

著者名:

DOMINISTYLEの活動を楽しんでいただくために、様々な活動を行っています。サウナビギナーで、最近、ウィスキングに興味津々。