実は…ウォーキングも「続いてるんです!」
そして、そ~っと?走ってみた…1㎞走れた!
アブナイアブナイ(笑)またどっか痛くするぞ…と歩く…
…まだ行けそうだな…今度は1.6㎞!
翌日は通しで3㎞!走れました!
いよいよ「ラン!」
(もちろん毎日やらない)(笑)
ウォーキングの合間に織り込んでいこうと思います!
(たまに)(笑)
・
・
・
そんな或る日、
駅へと向かう道で、バッタリと「DOMINISTA」の一人と久しぶりに出会いまして・・・
以前、彼は「食」を担当していて、
一緒に全国を出張で渡り歩いたコトもあったのでした。
ところでキミ、筋トレ好きだったよね?
「筋トレっスか?今は随分やってないスけど、筋トレ仲間は相変わらず沢山いますよ~」
「始めたばかりのヒトや、プロ級?のツワモノや、ちょっと休止してる自分みたいなのも、まあ軽く30人はいますね~」
ふむふむ。
んじゃキミ、
「DOMINISTYLE 筋トレ部」の部長やんなよ(笑)
・
・
・
…と、いうコトで早速、
通称「くろチャン」を紹介してもらいました。
「こんにちは!整体師、フィットネストレーナーの黒田です。色々思うところあって、今は↑こんなスタイル(体型も!)でやってます。」
くろちゃん、
フィットネスの指導だけでなく、
ボディメンテナンスもやっていて、
なんと、DOMINISTAにも彼の施術のファンがいるそうです。
知らなかったなあ。
何とか続いている「1964年式」のワタクシの筋トレ、どうにかこうにか20回×3セット出来るようになりましたメニューを、これからも「続ける」為に、今日は、くろちゃんにフォームをチェックしてもらえる事に!
【今回のメニュー】
1、プッシュアップ
2、クランチ(静止)
3、レッグレイズ
4、ホバー+レッグレイズ
5、ハンドグリップ
「どの筋肉をどう鍛えたいのか、目的を持ってメニュー作りをしていきたいです。 今回は、普段なさっているメニューを、そのまま見ていきますが、 メニュー自体も『無限』に組み立てられますよ!」(byくろチャン)
1、プッシュアップ
腕よりも胸に負荷がかかりやすいプッシュアップを基本としたいですね。 1セット目の肩幅のプッシュアップはトライセプスプッシュアップに近いです。 腕に負荷を掛けるのが狙いのエクササイズです。
2セット目のナロープッシュアップのフォームは、とても良かったです! さらに「胸を絞り切るイメージ」で行いましょうー
3セット目のワイドプッシュアップは、手の位置を肩ではなく胸の位置に、指の向きは少し外にするとより良いですね。
ワイドプッシュアップの詳しい解説は、こちらをどうぞ!
→「安全でとっても分かりやすい腕立て伏せのやり方」
2、クランチ(静止)
腹直筋、特に上部を集中して鍛えるには脚は床につけておきましょう。 フォームが崩れそうなら、 片手で頭を支えながら、 もう片方の手の指でお腹を触っておくと腹直筋を意識できて良いですよ。
3、レッグレイズ
腰への負担を軽くするために、 手を床に置くと良いです。 そうすることで体が安定し、腰に負担がかかりにくくなります。疲れてきたら膝を曲げて行うと負荷が減り、効果的にトレーニングできますよ。
4、ホバー+レッグレイズ
脚上げの高さが少し高すぎますね。 腰を痛めやすくしてしまいます。 床と並行くらいまでで充分ですよ。 それと、 右脚を上げる時に骨盤が左に流れてしまっています。 クセとも言えますが、対策として、体幹左側の筋群を鍛えましょう。 連動性も向上させたいですね。
→「レッグレイズは一石○鳥!?」
5、ハンドグリップ
締め込んだ状態で30秒キープといったやり方を行うと締め込み時の筋力を上げることができます! もし片手で締め込めなければハンドグリップを一度両手で締め込み、その後片手で極力維持するのもオススメです。
さて、ご依頼の「長く続ける為に」どうするか?
ポイントは2つです。
①腰への負担軽減
②動から静への流れで、より安全かつ効果的なトレーニングにする
【新メニュー構成】
※メニューそのものを変えないで行うことが前提です。
プッシュアップですが、
腕よりも胸を狙っていくのが大きな筋肉を鍛えられて良いと考えます。
それを踏まえると、
流れとしては…
1セット目に、
ワイドプッシュアップ
(胸全体にバランス良く刺激)
2セット目に、
ナロープッシュアップ
(胸をより絞り切って膨らみを作る)
3セット目に、
トライセプスプッシュアップ
(腕への負荷を高める)
という流れで行きましょう!
そして、
それぞれ、その後に…
レッグレイズ、
ハンドグリップ、
ホバー+レッグレイズ、
クランチ(静止)
と構成を変えるといいですよ!
↑くろチャン(左)とBOSSいんこ(右)
・
・
・
なるほど~
さっそく明日から
やってみよう!
最後に、「くるま部」のワタクシ、
ドライビング後の疲れを溜めないストレッチ、教わりました!
車の運転多い方、必見!骨盤調整・股関節痛に効く脚のストレッチ
くろちゃん!
筋トレ部の顧問、よろしくね!
実は…ウォーキングも「続いてるんです!」
そして、そ~っと?走ってみた…1㎞走れた!
アブナイアブナイ(笑)またどっか痛くするぞ…と歩く…
…まだ行けそうだな…今度は1.6㎞!
翌日は通しで3㎞!走れました!
いよいよ「ラン!」
(もちろん毎日やらない)(笑)
ウォーキングの合間に織り込んでいこうと思います!
(たまに)(笑)
・
・
・
そんな或る日、
駅へと向かう道で、バッタリと「DOMINISTA」の一人と久しぶりに出会いまして・・・
以前、彼は「食」を担当していて、
一緒に全国を出張で渡り歩いたコトもあったのでした。
ところでキミ、筋トレ好きだったよね?
「筋トレっスか?今は随分やってないスけど、筋トレ仲間は相変わらず沢山いますよ~」
「始めたばかりのヒトや、プロ級?のツワモノや、ちょっと休止してる自分みたいなのも、まあ軽く30人はいますね~」
ふむふむ。
んじゃキミ、
「DOMINISTYLE 筋トレ部」の部長やんなよ(笑)
・
・
・
…と、いうコトで早速、
通称「くろチャン」を紹介してもらいました。
くろちゃん、
フィットネスの指導だけでなく、
ボディメンテナンスもやっていて、
なんと、DOMINISTAにも彼の施術のファンがいるそうです。
知らなかったなあ。
何とか続いている「1964年式」のワタクシの筋トレ、どうにかこうにか20回×3セット出来るようになりましたメニューを、これからも「続ける」為に、今日は、くろちゃんにフォームをチェックしてもらえる事に!
【今回のメニュー】
1、プッシュアップ
2、クランチ(静止)
3、レッグレイズ
4、ホバー+レッグレイズ
5、ハンドグリップ
「どの筋肉をどう鍛えたいのか、目的を持ってメニュー作りをしていきたいです。 今回は、普段なさっているメニューを、そのまま見ていきますが、 メニュー自体も『無限』に組み立てられますよ!」(byくろチャン)
1、プッシュアップ
腕よりも胸に負荷がかかりやすいプッシュアップを基本としたいですね。 1セット目の肩幅のプッシュアップはトライセプスプッシュアップに近いです。 腕に負荷を掛けるのが狙いのエクササイズです。
2セット目のナロープッシュアップのフォームは、とても良かったです! さらに「胸を絞り切るイメージ」で行いましょうー
3セット目のワイドプッシュアップは、手の位置を肩ではなく胸の位置に、指の向きは少し外にするとより良いですね。
ワイドプッシュアップの詳しい解説は、こちらをどうぞ!
→「安全でとっても分かりやすい腕立て伏せのやり方」
2、クランチ(静止)
腹直筋、特に上部を集中して鍛えるには脚は床につけておきましょう。 フォームが崩れそうなら、 片手で頭を支えながら、 もう片方の手の指でお腹を触っておくと腹直筋を意識できて良いですよ。
3、レッグレイズ
腰への負担を軽くするために、 手を床に置くと良いです。 そうすることで体が安定し、腰に負担がかかりにくくなります。疲れてきたら膝を曲げて行うと負荷が減り、効果的にトレーニングできますよ。
4、ホバー+レッグレイズ
脚上げの高さが少し高すぎますね。 腰を痛めやすくしてしまいます。 床と並行くらいまでで充分ですよ。 それと、 右脚を上げる時に骨盤が左に流れてしまっています。 クセとも言えますが、対策として、体幹左側の筋群を鍛えましょう。 連動性も向上させたいですね。
→「レッグレイズは一石○鳥!?」
5、ハンドグリップ
締め込んだ状態で30秒キープといったやり方を行うと締め込み時の筋力を上げることができます! もし片手で締め込めなければハンドグリップを一度両手で締め込み、その後片手で極力維持するのもオススメです。
さて、ご依頼の「長く続ける為に」どうするか?
ポイントは2つです。
①腰への負担軽減
②動から静への流れで、より安全かつ効果的なトレーニングにする
【新メニュー構成】
※メニューそのものを変えないで行うことが前提です。
プッシュアップですが、
腕よりも胸を狙っていくのが大きな筋肉を鍛えられて良いと考えます。
それを踏まえると、
流れとしては…
1セット目に、
ワイドプッシュアップ
(胸全体にバランス良く刺激)
2セット目に、
ナロープッシュアップ
(胸をより絞り切って膨らみを作る)
3セット目に、
トライセプスプッシュアップ
(腕への負荷を高める)
という流れで行きましょう!
そして、
それぞれ、その後に…
レッグレイズ、
ハンドグリップ、
ホバー+レッグレイズ、
クランチ(静止)
と構成を変えるといいですよ!
・
・
・
なるほど~
さっそく明日から
やってみよう!
最後に、「くるま部」のワタクシ、
ドライビング後の疲れを溜めないストレッチ、教わりました!
車の運転多い方、必見!骨盤調整・股関節痛に効く脚のストレッチ
くろちゃん!
筋トレ部の顧問、よろしくね!
ドーミーイン最初のリーダー=”BOSS”
「飲んだ上の約束は守る。」
「浅草”ぼたん”のチャーハンが日本一」派。
嫌いなものはネギの他にも3つある。